東浩紀「情報環境論集 東浩紀コレクションS」(2007)

 前回に続いて、「統治」における規律訓練型権力環境管理型権力の性質をとらえる一環で読んだ一冊です。「文学環境論集」などでも、この点が議論されています。が、今回改めて読み返してみてピックアップした点というのは、かなり今現在の関心に結びつけてノートを作っています。
ちなみに本書は2002−2003年に発表された「情報自由論」、1997−2000年に発表された「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」、2005年に発表された「情報社会を理解するためのキーワード」から構成されてますが、今回は「情報自由論」のみ検討してます(サイバースペースの話は難解なので、省いたのである…)。

(読書ノート)
P25 「未来の監視社会は、おそらくオーウェルが描いたような単純な世界にはならない。私たちの前に姿を現しつつあるのは、単一の「ビッグブラザー」ではなく、無数の「リトルブラザー」たちが市民生活絶えず監視し、必要に応じて介入してくるような、より複雑で厄介な世界なのだ。」
P49−50 「視線の内面化による規律訓練を通した秩序維持から、個人認証と情報処理による環境管理を通した秩序維持へ。これはおそらくは、ポストモダン化が進み、単一の規範では支えきれないほど複雑化してしまった現代社会の不可避の選択である。」
※ここからは、自由の確保の問題としての選択があると思われるが、知/非知という観点からも有効であり、「知らなくても大丈夫な知」によってシステムを機能させる意味でもアーキテクチャと呼ばれるものが果たしている意義は大きい。
P63 「環境管理型権力は内面を必要としない。それはアーキテクチャのデザインを通して物理的に機能するので、対象の人間が何を考えていようと関係ない。」
P92 「大澤とレッシグの議論が交差するところに浮かびあがってくるのは、情報の飽和状態に倦み疲れ、多様な規範意識に辟易(※へきえき)したユーザーが、自らの「自由」を取り戻すため、つまりは選択肢を狭めるため、むしろ積極的にフィルタリングに依存していく可能性ではないだろうか。
 あまりにも拡大した消極的自由は、もはや自由の感覚を与えてはくれない。その結果、私たちは、その消極的自由を制限してくれる「価値中立」的な情報処理に急速に依存し始めているのではないか。」
※この指摘はもっともらしく見えて、にもかかわらず全く的外れな感じもある。とりあえず議論はインターネットとフィルタリングの関係の問題だが、このような心理の問題はネット固有の問題でもないし、それ以前にもすでに見られている問題では?「便利な機械が存在するときには、それに頼りがち」というのと、言っていることが似てないか?まあ、近代的なものというのは、合理性によってその選択肢はもともと存在しなかったため、自由には寄与しているとはいえない、と言った見方は可能か。
 最も気になるのは、フィルタリングを使う者というのが、このような事情を「自覚」しているのかという問題である。そのような者はそもそもネットに多様な情報があり、多様な価値観が存在すること自体、知らないのではないか。複雑性を縮減するため(もちろん、ルーマン的な意味で)の防衛手段として「本能的」にやっている可能性はないだろうか。これを「依存化」の文脈でとらえていいのかという論点。

p101 「人間は、たがいに財産や能力について十分な情報を持たないからこそ、自分にとって不利になるかもしれない原理に同意することができる。言い換えれば、ひとはたがいに匿名的な存在であるからこそ、たがいの自由を尊重しあうことができる。」
ロールズの無知のヴェールは、他人に対して匿名でいる、という論点ではなくて、自分自身が匿名化されることで、正義を遂行できる、という論点ではなかったか?

p153 「しかし、筆者がこの連載で換気したいのは、まさにこの「正論」への疑いである。情報技術の針が自由の側に振れるのか、権力の側に振れるのか、それは本当は区別できないものなのではないか。能動的なユーザーであり続けるのか、受動的な消費者に転落してしまうのかは、決して二者択一ではなく、同じ現象の表裏なのではないか。つまり、未来の情報社会は、私たちの意思におかかわらず、相互監視が行き届いた窮屈で画一的な消費社会としての側面を帯びざるをえないのではないか。」
p153−154 「しかし、すべてのひとにつねに「主体的」であれ、とする要請は、はたしてどれほど現実的だろうか。筆者がここで述べたいのは、真の意味で「人間」になれるのは少数のすぐれた人物にすぎず、圧倒的多数は動物性を抑え込むのに失敗する受動的な存在である、といったエリート主義ではない。問題は「すべての」にではなく、「つねに」のほうにある。筆者は、その能力がどれほどのものであれ、ある人物がつねに主体的であることができる、という想定にこそ違和感を覚えるのだ。」
p156−157 「ここではただ、一方にシステムに支配された受動的で「動物的」な生があり、他方にその支配から解放された能動的で「人間的」な生がある、という二分法を疑いたいだけである。
 私たちはフルタイムで人間ではいられない。ひとは、特定の関心領域においては人間的な主体として行動するが、それ以外の多くの場面では、動物的な消費者として既存の選択肢にたやすく従ってしまう。そして、ひとが、「主体になる」領域は各人で異なる。……この複雑なポストモダン社会では、それらすべてを横断し、どの領域においても「人間的」になれるような確固たる知的な位置(第三者の審級)は存在しない。
 かわりに私たちが出発点とすべきなのは、内なる動物性を克服し、トータルな人間へと上昇する弁証法的な人間像ではなく、怠情で動物的な消費生活のなかにパートタイム的に「活動」を点在させる、断片的でポストモダン的な人間像である。私たちの社会は、各人がそれぞれ人間性と動物性を抱え、それらの発揮される領域がばらばらに組み合わさったモザイク状の構造をなしている。だからこそ、インターネットからユビキタスにいたる技術は、だれに対しても、どの領域においても、自由の拡大と管理強化の二面性を帯びてしまう。それが、私たちの迎えつつある情報社会の姿である。」
p143 「筆者がここで主張したいのは、単純に、アーレントが人間の生の三つの領域に分けたことにならって、情報技術の機能も三つの領域との関わりで捉えられるべきだということである。コンピュータとネットワークは、新たな公共空間を開くこともできれば(活動)、新たな公共空間も開くこともできれば(活動)、新たな恊働モデルを用意することもできる(製作)。しかし、それはまた、セキュリティとマーケティングの精緻化を介して、秩序維持の媒体にもなりうるのだ(労働=消費)。」


p183「近代の規律訓練型社会がイデオロギーによって社会秩序を維持したのに対し、ポストモダンの環境管理型社会は情報技術によって社会秩序を維持する。しかし、情報技術への依存が人々の相互不信をますます高め、さらなるセキュリティ化へと駆りたてるばかりなのだとすれば、はたしてそのような社会は持続可能なものなのだろうか。おそらくはここに環境管理型社会の最大の弱点がある。」
p187「危機意識が高まるのは悪いことではない。しかし、私たちの日常生活を覆っている「安全」「安心」への渇望が、あまりにも激しく、あまりにも性急すぎるものではないから、冷静に振り返ってみるのも必要なことだろう。」

(今改めて振り返ってみて)
 東の議論というのは、ローレンス・レッシグの独特なアーキテクチャをはじめとする議論と、フーコーを端に発する規律訓練/環境管理の権力の議論を交差させた部分で行っており、この手の議論を網羅的にまとめている点で読み応えがありました。
 が、改めて読み返すと、専ら自由という観点を中心にして考えていました。

 p92あたりで感じた違和感をもう一度説明するとこのようになる。我々が社会なり国家なりに対して獲得してきた「自由」というのが存在し、外部から観察すれば、それは拡大しているように思える。そして確かに迅速なネットワークはその「自由」の現代的な拡大に貢献しているという意味で、情報自由論の問題関心も現れてくる。ただ一方で、外部からではなく、我々自身から見れば、その自由が存在するのかどうかは十分に認知できているものであるともいえないのではないのか?東の議論は外部からの観察に徹底すれば妥当な議論であるものの、内部から見ると違和感を覚えるのである。

 もう一点気になるのは、能動・人間的・生産という極と受動・動物的・消費という極によってできる軸というのが、それぞれでずれているように見える点である。
 これを「生成」という言葉で説明してみる。「生成」は媒介の存在しない運動である、と定義しよう。媒介の存在しない状態については個人的に疑義があるので、詳しく今後議論するが、さしあたって、「自己と他者が未分化された状態」であると定義しておく。
 
 生成は、消費を対義的にとらえているようにも見えなくはないが、正確には静止が対義語である。生成の議論の中には生産/消費は対立軸として存在せず、循環している。ドゥルーズガタリ(以下D/G)などはどちらかといえば欲望の理論を経由して生産と消費の循環としての生成を語っている。能動/受動という軸はおおよそ「生成/静止」の軸に同じである。ここで奇妙なのは人間的/動物的という区分である。p153−154にあるように、受動的な存在は動物性を抑え込むのに失敗した存在であるとされる。これは人間的とは道徳的な生き方を行う者である、という視点から自然な話である。
 しかし、このような人間的な者は「生成」する者であるとはおそらく言いがたい。D/Gの課題はこの道徳性を攻撃するために「生成」を議論することであったし、ハートとネグリについて言っても、マルチチュードはこのような人間を指しているとはとても言えない。ということは、動物的な人間であることが、「生成」の担い手となるのか。おそらく、東的な「動物」はそうともいえない。よって人間的/動物的という軸は「生成」の議論とかなりずれた部分に存在するものだといえよう。

 では、東的な人間/動物の区分によって何が重要な議論となるのか。D/Gと共通しているのは、道徳的な生き方への懐疑だ。しかし、東はこの道徳的生き方に対しては、従来の考え方を部分否定しているのにとどまるのに対して、D/Gにおいては全否定される(D/G的な文脈では「否定」という言葉が適切でないとされるかもしれないが)。まず、この点はおさえておきたい。
 その上で、東は自由をめぐる両義性の問題を扱う。これは端的に消極的自由を全肯定しないという形で現れる。一方D/Gの主張は徹底的な消極的自由を標榜することと共振(注1)している。ここには一種のイデオロギーが介在しているようにも思えるが、D/Gはそのようなイデオロギーを介さずに何らかの普遍性から説明するように努めているし、その必然性を多面的に展開しながら論を進める。(しかし、それでもなお、その説明には脆い部分があるように思えるのである。これは後日検討したい)
 東自身は、イデオロギーを介さないような議論を進めている訳だが、この議論の進め方にも限界はある。管理社会と言われてすぐに「ビッグブラザー」を持ち出すのはどうかと思うが、数多くの「リトルブラザー」によって管理されている状態がさしあたってあるにせよ、現状の把握がなされている訳ではない。東ならそれは我々や諸々の文化が決めることだ、というかもしれないが、今の日本がどの位置にいるのか、という問いを求めてしまうと、何も答えたことにはならなくなる。

 最後に、p187で言われているような「安心」「安全」への渇望とどう向き合っていくべきか、という問題も気になる。これもまたこれからの日本をどうすべきかという問いに転じるので、本書の議論からずれているとされるかもしれないが、無視できない問いであるように思える。
 私自身の自由に対する考え方も東の言うような両価性にあり、それが中野の「自発性」論の違和感にもつながった。これは、私の中では結局「生」をめぐる問題であるように思っている。「われわれの生(安心、安全な状態により確保される)を守ることが最も重要なことである」というテーゼはあまりにも強力に現実で作用するのである。それはその他の問題系を一蹴する力さえ持っている。この力に抗うということなど、果たして可能なのだろうか?この問いに私は答えられていない。
 結局このことは、東的な中立的になろうとすることを不可能にもするのではないだろうか。冷静に振り返ることなど、我々にはできないのではないだろうか。そんなことを思うのである。

 あまりよくまとまってませんが、今回はこの辺で。

理解度:★★★★(ただし、情報自由論に限る)
私の好み:★★★★
おすすめ度:★★★


(追記、6/17)
注1:この共振という言葉の意味ですが、私は「最終的には異なる目的を持っている2つの考え方が、その過程において目的達成のための手段・手法を一致させている状態」と定義しています。要するに、D/G の考え方は本来は消極的自由の考え方とはまた異なっているということを想定しています。ただ、まだ現時点では私の中でもはっきりしていることではありません。